• ホーム
  • もぎこみゅ!とは
  • 模擬国連マニュアル
  • オリジナルMUN資料
  • オンライン模擬国連
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ

-Tips for forming a group-



グループ作りのコツ



アンモデの醍醐味とも言えるグループ作り。初心者のうちは勢いに押され、近場の国とまとまってしまうということが多々あるのではないでしょうか。そこで今回は模擬国連経験者に、上手なグループ作りの仕方についてアンケートを取ってきました。ぜひ参考にしてみてください。協力してくださった皆さん、ありがとうございました。


また、アンモデ用のオリジナル資料も用意しています。下のボタンからダウンロードしてください。


ダウンロードはこちらから

自国の意見は強く持て!



M.Sさん





「グループ作りをするときに重要になってくるのは、自分の意見をしっかり主張することかな。自分の国はどうしたいのか、どういう政策を行いたいのか、をちゃんと自分の中で決めておかないと相手の意見にすぐ流されちゃうし、他の人の意見を聞いているうちに自分の国のスタンスがわかんなくなってきちゃうから。会議前に自分の国はこう思ってて、こういう解決策を紹介したいっていうのを決めたら、あとはブロック作るときに色んな国とお話しするだけ!」


他国の情報収集も必要だ!



福原健汰さん





「まず僕は、模擬国連をする上で下調べが大事だと思います。全ての国について、浅くで良いので一通り調べることで、議題についての各国の対立軸を考えておくと、議場でまずどの国に話しかけて手を組むべきかが分かります。自国と同じような主張をするであろう国の予想をし、早々にその国々でまとまることは、グループ形成にとっても大事なことです。


また、常に議場全体の状態を把握することも重要です。似た意見を持つグループがあれば合併したり、相反する主張をするグループがあれば柔軟に主張を変化させるなど、グループ形成の際には他グループとの交渉が多々行われるため、常に議場の状態を把握しておくことは本当に大事です。これには、直接の話し合いにおける状態確認も重要ですが、メモ回しも非常に有効です。グループの代表大使等に送ることで、互いの情報を交換することが出来ます。」



積極的に行くべし!



福本貴彦さん





「グループ作りはいかに自分が積極的になれるか。だからしっかりと自分の担当国の情報、抱えてる問題をはっきりしてちゃんとわかってることが大切だと思う。

その上で他国の問題を理解していくスタンスが大事ってこと。だからしっかりと担当国の事を知ることが大前提裏技みたいな感じだけど、やっぱり調べてると自分の担当国だけじゃなくて他にも似たような問題抱えてる国って出てくるからそこをちゃんと把握しといて、もし議会でその国があったらコーカシングの時に話に行ってちょっとしたグループになるのも一つの案かな。」


オープニングスピーチに注目!



E.Tさん





「グループの作り方はリサーチしてる時に自然と同じような意見をもってる国がわかるからそこと一緒にくんだり、みんなのオープニングスピーチを聞いてノート送ったりしてやっていくです!」


先進国にくっつけ!



匿名希望





「グループ作りは、自分の国が発展途上国とかの場合は先進国にくっつくことです。そしたら経済面もサポートしてくれる案ができます!」



聞き上手になれ!



M.Kさん





「グループ作りにおいては、恥ずかしがらずにどんどん色々な人と話すことが大切です。まずは、自分の国に近い国の代表や、自分と意見が似ているであろう国と話しましょう。そのためには、どの国が会議に参加しているのかを把握することが必要です。また、他の人のスピーチをしっかり聞くことで、どの国と協力できそうかが少しは見えてくるはずです。


 他の国と話しているときは、自分の国が何を大切にしているのか、そして最終的にこの会議でどのような結論に持って行きたいのかをシンプルに説明することが大事です。さらに、話すだけでなく、聞くことも必要です。皆が一気に話してしまうと何の前進もないので順番に話しお互いちゃんと聞くよう促すことが必要です。話し上手も魅力的ですが、ちゃんと聞いてくれる人を誰もが求めているはずです。


 協力することができそうなグループを集める/見つけることができたら、その中で方向性についての意見を固め、その上で数人は残り、後の人は、他の人たちの自分たちのグループへの勧誘をしに行きましょう。多ければ多いほどいいです。とはいえやはり多すぎるとまとまらなくなる可能性があるので、注意しましょう。後々に「merge」と言って他のグループと合併することもしようと思えばできるので、とりあえず自分やほかの人の意見がちゃんと反映されるようなグループを追求することが最優先です。」



他のグループもチェックしよう!



吉岡栞里さん





「自国の求めているものが実現できそうなグループを作る必要があるので、まずは自国と意見が似ている国など協力し合える国を見つけましょう。ですが、基本的には国際上協力し合えるグループ(EUなど)は決まっているので、国際情勢から判断して一緒にグループを作っていきたい国の意見を最初のUnmoderated Caucusの時やノートで聞いて回るのがいいと思います。そうすると、大体ブロックがいくつかできてくると思うのですが、グループに入った後も、そこで安心しないで他のグループの動きをよくチェックしておいてください。他に入りたいグループが見つかれば移動するのもありだし、他のグループから自分たちのグループへ引き込むのもありなので、うまく交渉していきましょう!」



できるだけ多くの国とコンタクトを!



福島 魁さん





「グループ作りはなかなか難しい話だと思います(笑)早めに作って隙を作らないようにしようとする方もいますが、個人的にはいきなりグループを作ることはあまりよくないと思います。序盤はしっかり関わりのある国同士で状況等を共有し合い、それからじっくりとグループを作るべきだと思います。結果的には競争のようになってしまいますが、あくまで模擬国連は決議案を作成することが目的ですから。ただ、一つ経験して知ったポイントですが、Unmoderated Caucusの時にできるだけ多くの国と会い、大国とのコンタクトもしっかりとっておくことがとても重要だと思います。最終的にどちらがより利益が自国に生まれるかを考えるにあたって選択肢が増えるからです。雰囲気は競争みたいなグループ作りですが、自分が"その国"の大使であることを忘れずに行動することが重要だと思います。」



mogicommu@gmail.com



©︎2020 もぎこみゅ!